荒井幸博オフィシャルウェブサイト シネマパーソナリティ、映画解説、フリー結婚式司会者。プロデュース、進行等お任せください。

[No.19]  タケダワイナリー 岸平典子さん


岸平典子さん この人は、コマネズミのようによく働く。

ある時は、15ヘクタールもある畑で、ブドウ作りに汗を流すファーマー。またある時は、ワイン醸造の職人でもある。仕上げのブレンド作業に取り組む様は化学者のようでもある。

この人とは、今年10月、タケダワイナリーの五代目社長に就任した岸平典子さんのこと。

タケダワイナリーが、蔵王連峰の麓、東南眼下に上山温泉を見下ろせる上山市四ツ谷で武田食品工場としてワイン作りを始めたのが1920年(大正9年)のこと。創業以来、‘良いワインは良いブドウから’をモットーに品質重視のワイン作りを続けてきた。前社長の武田重信さんは、東京農業大学醸造学科で学んでいた時に担当指導官にご馳走になったフランスボルドーの一級ワイン‘シャトー・マルゴー’の味に感銘を受け、‘目標’とするようになる。フランスボルドーの一級シャトーの土壌を調査・研究し、 70年代半ばから20年をかけて、中性からアルカリ性のブドウ栽培に適した土壌改良に成功する。試行錯誤を始めてからは40年もの歳月が過ぎていた。

典子さんは、その重信さんの長女。玉川大学農学部農芸化学科で応用微生物学を学んだ後、1990年にフランスに渡り、ワイン醸造を4年間学んで来る。それは、4才上の兄・伸一さんが、父と同じ東京農大醸造学科卒業後、単身、渡仏し、ボルドーの本格的ブドウ作り、ワイン作りを学び帰国後のことだった。伸一さんに続いて典子さんがフランスから帰国後は、伸一さんが経営全般を、典子さんが栽培と醸造の現場を担当するという若い世代の二人三脚が軌道に乗りつつあった。父・重信さんの思惑通りに事が運ばれるかと思われた矢先の99年、伸一さんが、突然の事故により36才の若さで他界。季節は、春になろうとしていた。ブドウ作り、ワイン作りに休みはなく悲しみに暮れている時間は無かった。

典子さんは、ここ数年来、栽培と醸造の責任者を兼務しているが、女性となると、わが国では他にいない。「仏ワインは、何百年という歴史の積み重ねがあって今があるから、私たちも、そういう想いでワイン作りをしなければならない。自分一代で何かを華々しくではなく、今やるべきことをきちんとやって次の世代次の世代へと、自分は礎の つもりで仕事をすれば、自ずと結果は出る。」これは生前、伸一さんが常々言っていたことで、肝に銘じているという。また、大学時代、オーケストラでバイオリン奏者をやった伸一さんは「ワイン作りはオーケストラに似ている。土地、ブドウ等々がなければできないし、適材適所の人の力を借りなければできない。そして、自分はどういう音を出すのかという明確な指針をもってやるコンダクターにならなければならない。」と言っていたという。

何故、仏に留学を?の問いには、「ワインが文化として根付いている国だから。でも、子供の頃から仏が好きで憧れていた。」の答え。それは、仏映画好きの父・重信さんが、NHK教育テレビで『巴里の空の下セーヌは流れる』(1951年・ジュリアン・デュビビエ監督)などが放映されると、幼い典子さんを膝の上に乗せて、字幕を読み聴かせながら一緒に観たので、字幕付きの仏映画を観るのが楽しみだったという。子供たちには、味覚・嗅覚を研ぎ澄ます為に、化学調味料やジャンクフードなどを口にすることを禁じ、超一流のワインを少しずつ与えるという英才教育を施してきた重信さんだが、どうやら、この仏映画の観せ方が、最高の英才教育となっていたのではないだろうか。 国内はおろか海外でも高い評価を得るようになったタケダワイナリーの指揮を執る典子さんは、もはや立派なコンダクター。

それは、尊敬する両親、亡き兄も認めてくれるのではないだろうか。


 2005年12月16日 「タケダワイナリー岸平典子さん」